天然素材・籐

◆【籐】の魅力◆

籐

東南アジア原産の高級素材、それが【籐】です。

 籐はヤシ科のつる植物で、曲げに強く非常に丈夫な素材として重宝されています。これらを細かく切ったものを編んで家具や敷物、籠などに使われています。
 欧州をはじめとする諸外国では古くから籐製品が使われていて、日本でも江戸時代後半頃にその技術が一般の人々にも伝わったと言われ、庶民の生活の中に籐製品が使われるようになりました。私共はその古くからの伝統を受け継ぎ、敷物を専門として籐製品を扱っております。良質の伝統ある籐敷物は御家庭に旅館のような高級感と爽やかな清涼感をもたらしてくれます。

◆籐の種類◆

 籐にはセガ、ルンテ(ロンティ)、ウンプル、マナウ、トヒテ、バナウなど数多くの種類が存在します。その中でも敷物に優れた素材と言われている種類が「セガ」「ルンテ」です。

【セガ】と【ルンテ】の違い

籐敷物・セガ

セガ(天然色)

籐敷物・ルンテ

ルンテ(着色済み)

【セガ】

 セガには琺瑯(ほうろう)質という乳白色半透明の硬質組織が表面にあり、硬くて光沢のある見事な艶を持っています。主にインドネシアの山岳地帯で群生している種類で、太さ3mm〜15mmの蔓が高い木に巻きつきながら成長していきます。硬くて丈夫なこの素材は古来より高級な家具や敷物に使われてきました。天然のまま高級感のある艶を持っているので良い籐敷物というは質の良いセガのことを指すことが多いです。

【ルンテ】

 別名「ロンティ」とも呼ばれ、この種類には「セガ」のような琺瑯(ほうろう)質が表面にはありません。そのため、日本では上質と言われる天然の艶が乏しいですが、着色が可能なため、当社では着色加工を施して敷物に使っております。
硬さも「セガ」に比べて柔らかく柔軟性に優れているので加工がしやすく、ヨーロッパなどで広く愛されています。

◆籐の等級◆

 籐にはそれぞれの質に合わせたランクが存在します。

◆籐敷物の魅力◆

 籐敷物は古くから天然の美しい色と、表面の光沢のある独特の艶により和の様式に良く合うことから座敷に敷く、最高級の天然素材として重宝されてきました。
また、湿気や水分を吸収し清涼感・清潔感もあることから、脱衣室に最も適した素材として旅館をはじめホテルや大衆浴場、ゴルフ場等に広く愛用されてきました。

籐敷物

籐敷物・座敷

座敷

籐敷物・脱衣場

脱衣場

 籐敷物の質感はさらさらとしていて、すべすべの肌触りとひんやりとした清涼感が気持ちの良い敷物です。また籐は加工しても呼吸するという特性があり、冷気を吸収し、その空気を保ってくれる断熱作用を持っています。そのひんやりした感覚は自然の涼を与えてくれるので冷房をつけなくても快適な夏を過ごすことができます。昨今、懸念されている節電対策にも繋がる一品となっています。

◆籐敷物の種類◆

籐敷物は大きく分けて2つの種類があります。
籐を縦に繋ぎ合わせた『むしろ』と交差させて編んだ『あじろ』の2種類です。
籐むしろは湿気や水分をよく吸収し、清涼感・清潔感があり、水はけも良いことから主に温泉等の宿泊施設やゴルフ場等のスポーツ施設の脱衣場で使用されています。籐あじろはその清涼感や清潔感に加えて和の様式に適しており、特に熟練された職人の業がその芸術性を高め、最高級の敷物として使用されています。

籐敷物の種類

 使用する籐にはそれぞれ種類があります。それらは質や性質から分けられており、それぞれの良さを持っています。詳しくは商品ページをご参照ください。
 お客様のご要望に合わせてオーダーメイドも承っていますので下記右のお問い合わせホームでお問い合わせいただくか直接下記の連絡先にお問い合わせください。籐のある心豊かな生活を是非お試しください。

◆別注:オーダーメイドの依頼は電話、FAX、メールにて受け付けております。

電話:0749-65-2288
FAX:0749-63-7522
メール:info@n-tou.com

◆御家庭用の別注:オーダーメイドはこちらのページで受け付けております。

●家庭用別注:オーダーメイド

※籐むしろ、籐あじろの修理・加工に関する事ご相談ください。


当社では、古くなった籐のむしろ、籐あじろの修理も行っています。
お気軽に、どんな症状なのかご質問頂ければ、修理させて頂きます。
大切にすれば、長くお使い頂ける籐製品、当社にお任せ下さい。

籐製品・商品のお問い合わせ!

▲ページトップ